絵
本日5/8は「世界ロバの日」ということで、ロバ図解を描きました。一部では「愚鈍な動物」の代名詞として不名誉な語られ方をしてきたロバですが、「荷を引く獣」として人類に大きな貢献をしてきた動物です。神話や宗教など、文化の面でも意外と大きな存在感を…
「母性本能」という社会通念がいまだに根強く広まっているように、まるで(ヒトを含む)全動物に共通する性質であるかのごとく語られがちな「母性」ですが、実際にはもっと複雑で多様のようです。適当だったり熱心だったり人間から見ると残酷だったり、動物…
2018年も終わってしまいそうですね。今年はひたすら本を作り続けていたという思い出しかないんですが(あとイタリア)、なんだかんだ映画は作業の合間に観ているもので、例年より減ったものの気づいたら90本ほど観ていました。というわけで毎年恒例の「劇場…
カリフォルニアの大地で暮らす「カリフォルニアジリス」vs猛毒ハンター「ガラガラヘビ」の戦いを図解してみました。鋭い牙や爪をもたないキュートなリスは、毒や俊敏さを併せもつヘビになすすべもないのでは?と思いきや、リスはある「奥義」を繰り出して立…
もう新年になっちゃいましたが、2017年に劇場で観た映画(全94本)のベスト10をイラストにしてみました。おまけに全映画リストも載せておきます。(文末にちょっとだけコメントも。) ベスト10に入れようか迷ったのは『LOGAN』『未来を花束にして』『パター…
ウワーッ!なんと!Twitterやこちらのブログでゆるい感じに連載していた「生きもの図解」シリーズが!このたびついに本になりました!やったーー!!! タイトルは『なんかへんな生きもの』、光文社より12月15日発売です! Amazon予約特典もあるので、ぜひこ…
絶賛公開中の映画『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』の紹介マンガです。本当〜〜に素晴らしいアニメ映画なのですが、上映規模が少ない&知名度が低いこともあって公開直後の動員はイマイチだった模様…。こんな熱いラブレターのような映画が不発に終わることはあ…
冬に日本に渡ってくるカモの「早見表」的なやつがあったらいいのに…と思っていたので、適当に自分で作ってみました(あくまでカモの一部ですが)。Twitterでは「カモってこんないるの…」という反応が多かったですが、たしかに気をつけて見ないと違いとかよく…
全裸で長生きで社交的、「ハダカデバネズミ」の図解です。裸で出っ歯だからハダカデバネズミという、そのまんますぎる安直ネーミングな動物ですが、非常に面白い性質を持っているのでチェックしてください。参考文献は『ハダカデバネズミ―女王・兵隊・ふとん…
ジャンピング隣人「ハエトリグモ」の図解です。つぶらな瞳が8個&スグレモノの脚が8本で可愛さ8×8=64倍のクモさんですが、知る人ぞ知るその魅力を改めて解説してみました。参考文献は『ハエトリグモハンドブック』『世にも美しい瞳 ハエトリグモ』な…
招かれざる毒アリさん「ヒアリ」の図解です。危険なアリには間違いないのですが、ヒアリを恐れるあまり無闇な混乱が起こってはいけませんので、基本的な生態を図解でまとめておきました。(高度な社会的スキルなど、非常に興味深い生態をもつ昆虫でもあるん…
ゴキブリをマインドコントロールする美しきハチ「エメラルドゴキブリバチ」の図解です。名前の響きがもう「声に出して読みたい昆虫」って感じで最高なんですが、その外見も能力もキャラが立ちまくっています。(初めての昆虫図解なのに、いきなり一番ハード…
大きなお口の幻サメ「メガマウス」の図解です。幻というだけあってめちゃ珍しいサメなんですが(海外だとエイリアン・シャークとも)、つい最近2匹連続で捕獲されたとの知らせを聞いて、急いで図解を描いてみました。深海ザメつながりでいま熱いラブカくん…
夜のシティをさまようハンター「アライグマ」の図解です。誰かのために生きられるなら何もこわくはない…とアライグマが思ってるかは不明ですが、ゴハンのためなら人間なんかこわくはない!くらいは思ってるかもしれませんね。外来種問題とか家屋破壊とかウィ…
意外と賢い街の歩行者「ドバト」の図解です。なぜか無性に見飽きないハトの歩き方についても解説しています(参考図書は『ハトはなぜ首を振って歩くのか』)。ちょっとしか触れられませんでしたが「鳩レース」も非常に奥の深い歴史があって面白いんですよね…
ジャングルに棲むグレート霊長類「ゴリラ」の図解です。この春はゴリラが勢いづいている気がしたので図解にしてみました。一口にゴリラといっても全部で4種類いるんですが、今回紹介しているのは動物園で見られるニシローランドゴリラです(マウンテンゴリ…
キュート&デンジャラスな熊「ヒグマ」の図解です。たしかに巨大で恐ろしい動物だけどひたすら怖がるだけっていうのも違うよね、みたいな内容となっております。現地で実際に熊の近くで暮らしている方にしてみれば当然のことばかり書いているとは思いますが……
すべての犬の源流にして人類の初代けものフレンズ「オオカミ」の図解です。柴犬はなんとなく再登場させただけなんですが、まさかオオカミと最もDNAの近い犬だったとは…(投稿直前に気付いて急いで書き足しました)。私も野生の柴犬ことオオカミの群れに受け…
よりによって南極で子育てをするというベリーハードな宿命を背負った鳥「コウテイペンギン」の図解です。そのベリーハードっぷりを再現したスゴロクもついているのでサイコロをふって遊んでみてね。なお一回でクリアできる確率は10%だそうです。(なお前回に…
巨大フクロウ「ワシミミズク」の図解です。当初は他のタイミングで公開するつもりだったんですが、今週のアニメ『けものフレンズ』にワシミミズクが出演すると聞きつけ、これ幸いと急いで仕上げました(←ミーハー)。フクロウとか自分の好きな生物にスポット…
深海のふしぎメガ蟲、「ダイオウグソクムシ」の図解です。2月14日は深海生物ファンにとっては特別な日ですよね。世間だとなんか別のイベントをやってるみたいですがそんなものは放っておいて、今宵は一緒にこの幻想的で物静かな巨大生物に想いを馳せるとし…
最近めっちゃ寒くて日常がハードですが、悪いことばかりではありません…。なぜって? 冬はジョウビタキが見られるシーズンですもの!イエーーーイ!!(変なテンション)……というわけで渡り鳥「ジョウビタキ」を図解にしてみました。めちゃ可愛いですよね、…
図解ふしぎな生き物シリーズ、新年一発目は「ニワトリ」です。あまりにも人間の生活に馴染みすぎていて、逆に知らないことも多い気がする不思議な生き物ニワトリに、今年は注目してみてください。酉年だしな。参考に読んだ『ニワトリ 愛を独り占めにした鳥』…
あけましておめでとうございます!というわけで去年末に発表した2016年映画ベスト20のイラストをまとめておきました。イラストの後に、各作品に対する補足のコメントも書いておくので、ヒマな時に読んでみてくださいね。 …という感じになりました。以下は各…
クリスマススペシャルに描いた「シチメンチョウ」の図解です。スゴイ鳥なんですよ。
ふしぎ生き物シリーズ、メンフクロウの図解です。ブログにあげるの忘れてました、すみません。ところで生き物シリーズについて重要なお知らせがあるんですが、告知のタイミングを計りかねてます。まあいっか、もうちょっと先でも…。
図解生き物シリーズ、第8弾(たしか)のラブカさんです。主役のラブカより巨大不明生物第二形態のほうが目立ってる気がしますが…気にしない!! 私も近々、沼津まで足を運んでみようかと思ってます。魚介も美味しいらしいし…じゅるり…。
とっても小さなキツツキ、コゲラの図解です。リスみたいで可愛いので鳴き声を目印にして探してみてください。
モズの図解イラストです!鳥はそういえばカワセミ様以来ですね(コウモリとかカモノハシとか紛らわしいのはいたけど…)。私は生き物では鳥がいちばん得意分野なので、図解もなるべく鳥推しでいきたかったんですが、けっこう脱線してますね…(サメとか)。そ…
海外アニメ『RWBY』の紹介イラストです。映画もとってもよかった!見てね!